2008年06月29日
今日の問題です(6問目)

詰めぼ問題6問目です
さて、今日もがんばりましょう。
<解き方>
隣りの玉を飛び越して移動し(上下左右)、
飛び越えた玉を取っていくというものです。
うまく移動して、最後に1球にできたら詰めです。
ここからは、この6問目の解答ですので、自分でやってみてわからない時に見て参考にして下さい。
(あくまで参考回答ですので、他の解き方でも1球にできれば正解です。コメントにて別回答お待ちしております。)
まず4の玉を3を飛び超して動かし、3を取ります、。
次に4を動かして6を、4を動かして9、4を動かして8、
以下4(7)4(5)4(2)0(4)1(0)となり、
最後に1が残って詰めです。
今回は4だけを動かして取っていくと、一見簡単そうですが(実際簡単なんですけど)、
他の解き方では1球にできないんで、答えもこれ以外できませんね。
2008年06月28日
今日の問題です(5問目)

詰めぼ問題5問目です
さて、今回の問題はどうでしょう。
<解き方>
隣りの玉を飛び越して移動し(上下左右)、
飛び越えた玉を取っていくというものです。
うまく移動して、最後に1球にできたら詰めです。
ここからは、この5問目の解答ですので、自分でやってみてわからない時に見て参考にして下さい。
(あくまで参考回答ですので、他の解き方でも1球にできれば正解です。コメントにて別回答お待ちしております。)
まず 0の玉を4を飛び超して動かし、4を取ります、。
次に0を動かして3を、2を動かして9、2を動かして8、
以下6(5)7(1)6(7)6(2)6(0)となり、
最後に6が残って詰めです。
2008年06月25日
今日の問題です(4問目)

詰めぼ問題4問目です。(ぽつぽつと1問ずつ出していきます。)
なんとなく深夜更新が多いかも。
目についたら取り敢えず解いてみましょう。
<解き方>
隣りの玉を飛び越して移動し(上下左右)、
飛び越えた玉を取っていくというものです。
うまく移動して、最後に1球にできたら詰めです。
ここからは、この4問目の解答ですので、自分でやってみてわからない時に見て参考にして下さい。
(あくまで参考回答ですので、他の解き方でも1球にできれば正解です。コメントにて別回答お待ちしております。)
まず 6の玉を9を飛び超して動かし、9を取ります、。
次に5を動かして4を、5を動かして6、5を動かして0、
以下3(5)1(8)1(7)1(3)1(2)となり、
最後に1が残って詰めです。
2008年06月22日
今日の問題です(3問目)

詰めぼ問題3問目です。(1問ずつ出していきます。)
毎日と云う訳にはなかなかいかず不定期ですが、
週2~3問と云うペースでいこうかなと思っております。
解き方は、詰めぼの紹介又は過去問を
参考にしていただければと思いますが、やっぱり書いときます。
<解き方>
隣りの玉を飛び越して移動し(上下左右)、
飛び越えた玉を取っていくというものです。
うまく移動して、最後に1球にできたら詰めです。
ここからは、この3問目の解答ですので、自分でやってみてわからない時に見て参考にして下さい。
(あくまで参考回答ですので、他の解き方でも1球にできれば正解です。コメントにて別回答お待ちしております。)
まず 2の玉を8を飛び超して動かし、8を取ります、。
次に7を動かして6を、7を動かして0、7を動かして1、
以下7(9)5(3)5(7)5(2)4(5)となり、
最後に4が残って詰めです。
2008年06月21日
2008年06月20日
詰めぼの問題です。(2問目)

詰めぼ問題2問目です。(1問ずつ出していきます。)
(前回も書いたけど、)
解き方は、隣りの玉を飛び越して移動し(上下左右)、
飛び越えた玉を取っていくというものです。
うまく移動して、最後に1球にできたら詰めです。
では、この2問目の解答です。
まず 1の玉を7を飛び超して動かし、7を取ります、。
次に0を動かして1を、0を動かして8、9を動かして5、
以下4(9)6(4)3(2)3(6)3(0)となり、
最後に3が残って詰めです。
いかがでしたか、いきなりは、なかなかですが、
とりあえずこんなものかと思われたら、
たま~にやってみてください。
結構楽しめますよ~。ではまた。
2008年06月18日
詰めぼの問題です。(1問目)

お待たせしました。(誰も待ってないけど)
詰めぼの問題を、1問ずつ出していきます。
解き方は、「詰めぼの紹介」でも書きましたが、
隣りの玉を飛び越して移動し(上下左右)、
飛び越えた玉を取っていくというものです。
うまく移動して、最後に1球にできたら詰めです。
早速この問題を解いていきましょう。(以下は回答です)
まず 7の玉を1を飛び超して動かし、1を取ります、。
次に0を動かして4を、7を動かして0、6を動かして9、
以下5(3)2(5)2(6)8(7)8(2)となり、
最後に8が残って詰めです。
いかがでしたか、いきなりは、なかなかですが、
とりあえずこんなものかと思われたら、
たま~にやってみてください。
結構楽しめますよ~。ではまた。
2008年06月15日
今日からブログ始めました。

こんにちは、
今日から「詰めぼ」のブログを「みやchan」で始めました。
新参者ですが、よろしくお願いします。
詰めぼとは、
「詰め碁」や「詰め将棋」と同じで、盤面の一部を使って詰めていくというものですが、
決して難しくはありません。おじいさんから、お孫さんまで老若男女を問いません。
だれでもすぐに始められます。
ルールは簡単、明快です。隣り合う球(ビー球)を飛び越えて空き穴に移動し、
飛び越えられた球を取っていくもので、最後に1球だけになれば詰めです。
詳しくはこちら。「詰めぼ」について
また、yahooブログで「詰めぼ」について、綴っております。
問題をもっと見たい方は、こちらもご訪問いただければ幸いです。